こんにちは、ミッチーです。
クイズの時間で〜す。
問題と答えが続けて
掲載してあります。
ゆっくりスクロールして
楽しんでくださいね。
問題:「八百長」という言葉が生まれるきっかけとなったものはどれ?
次の4つから
正解を選んで下さい。
将棋
囲碁
花札
麻雀
さて、どれでしょう?
正解:クイズの答え
こたえは
囲碁
でした。
八百長の由来
八百長は明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべえ)」に由来するといわれる。
八百屋の長兵衛は通称を「八百長(やおちょう)」といい、大相撲の年寄・伊勢ノ海五太夫と囲碁仲間であった。
囲碁の実力は長兵衛が優っていたが、八百屋の商品を買ってもらう商売上の打算から、わざと負けたりして伊勢ノ海五太夫の機嫌をとっていた。
しかし、その後、回向院近くの碁会所開きの来賓として招かれていた本因坊秀元と互角の勝負をしたため、周囲に長兵衛の本当の実力が知れわたり、以来、真剣に争っているようにみせながら、事前に示し合わせた通りに勝負をつけることを八百長と呼ぶようになった。引用:ウィキペディア
クイズの出典
このサイトのクイズの出典は
・PeX「ポイントクイズ」
となっています。